外来案内
脳ドック・検診について
脳ドック・検診について
脳ドックのご案内

脳卒中など「脳の病気」はある日突然発症します。しかも、それまでに自覚症状がないのが一般的です。発症すると、後遺症として麻痺などの障害が残る場合も少なくありません。そのため、脳の病気は「何より発病する前に予防すること、そして発病後も病気が軽い時点で治療する」という考え方が必要なのです。
当院の脳ドックではMRI検査を中心に、頚動脈超音波検査や眼底検査、心電図検査などにより、専門医が総合的に診断します。脳は一度障害を受けると再生する能力がない組織です。ぜひ、この機会に当院の脳ドックを受診されることをおすすめいたします。
脳ドックをおすすめする方
- 血圧やコレステロール値が高い方
- 頭痛持ちまたは頭痛が気になる
- 血縁者に脳卒中になった人がいる
- 35歳以上でまだ脳ドックを受けたことがない
- 物忘れが気になる
当院の脳ドック検査項目・順序
1
問診
普段の生活から、脳卒中・脳梗塞を起こす要因を調べます。
普段の生活から、脳卒中・脳梗塞を起こす要因を調べます。
2
血圧・尿血液検査
高血圧・糖・コレステロール・中性脂肪など全身の動脈硬化などの要因を調べます。
高血圧・糖・コレステロール・中性脂肪など全身の動脈硬化などの要因を調べます。
3
MRI・MRA検査
最新のMRI機器により、脳の実質および脳の血管(主幹動脈)を見ることで、脳梗塞・脳の動脈硬化・脳の萎縮の程度や脳動脈瘤・脳動脈奇形などを調べます。
最新のMRI機器により、脳の実質および脳の血管(主幹動脈)を見ることで、脳梗塞・脳の動脈硬化・脳の萎縮の程度や脳動脈瘤・脳動脈奇形などを調べます。
4
眼底検査
動脈の硬化状況を調べます。
動脈の硬化状況を調べます。
5
心電図検査
脳内出血や、脳梗塞と関係の深い高血圧症による心室拡大・不整脈などの心臓の状況を調べます。
脳内出血や、脳梗塞と関係の深い高血圧症による心室拡大・不整脈などの心臓の状況を調べます。
6
頸動脈超音波検査
頸動脈の硬化の程度を調べます。
頸動脈の硬化の程度を調べます。
7
総合検査健康診断
検査データを総合して診断結果を専門医が懇切丁寧に説明します。日ごろの健康についての疑問にお答えし、日常生活改善のためのアドバイスもいたします。
検査データを総合して診断結果を専門医が懇切丁寧に説明します。日ごろの健康についての疑問にお答えし、日常生活改善のためのアドバイスもいたします。
MRI画像

MRA画像

予約から結果までの流れ
STEP1
お電話、またはメールでのご予約となります。
STEP2
受付時間
電話:月~土曜日午前9時30分~午後5時
ネット:随時
STEP3
ご予約承り後、健康サービスから事前に問診票などを郵送いたします。
ネット経由でもお申し出には電話・メールで確認の連絡をいたします。
STEP4
当日、問診票と保険証をご持参のうえ、予約時間の5分前までにご来院ください。
STEP5
当日は、約2時間で終了します。
すべての検診結果は総合判断までに判明します。
STEP6
検査結果報告書を、検診後1~2週間ほどで郵送にてお手元にお届けいたします。
連絡先
健康サービス | TEL:03-5986-3197(直通) FAX:03-5986-3112 |
---|---|
TEL:03-5986-3111(代表) MAIL:dock@tmh.or.jp |