診療科紹介
脳神経外科

専門医により、MRI、CT、超音波検査など必要な検査を速やかに行い適切に診断します
当院脳神経外科は、専門医による外来診療を行っております。 脳および神経は人間の体を支配しているシステムであり、その異常によって多彩な症状を呈してきます。患者さまの訴えで多いものは頭痛やめまい、手足のしびれなどです。こうした日常よく見られる症状は脳腫瘍や脳梗塞の前触れである場合があります。
よって、脳に病気がないことを速やかに正確に診断することはとても重要です。手術が必要かどうかの適切な判断は、外科的治療に精通した脳神経外科専門医の診察が必要です。当院では頭部MRI、CT、 超音波検査を用いた画像診断を速やかに行うことができます。当院脳神経外科は、慶応義塾大学脳神経外科の関連施設です。また地域他施設との連携もありますので、手術が必要な症例などの場合には、患者さまと相談のうえ、適切な施設へ紹介することができます。
概要・特徴

脳神経外科は脳、脊髄および末梢神経疾患を対象とする科です。特に脳を中心とする中枢神経系は再生、代償の困難な臓器であり、多彩な症状を示す脳の疾患は治療後に後遺症を残しやすいことは周知のことです。そのためには予防、早期発見が何より重要となります。当科は放射線科と連携し、症状を訴え来院した患者さまに対してほとんどの場合、来院当日に、頭部MRI、CT等の撮影が可能となっております。なお、当院の脳神経外科は、全身麻酔を必要とする手術には適応しておりません。外来処置室にて小外科的な対応となります。
主な治療・症例

脳梗塞を中心とした脳血管障害、脳腫瘍、脳出血の保存的治療。頭部外傷の処置、診断や、くも膜下出血の原因となる脳動脈瘤の診断を行っております。そのほか比較的訴える方が多い下記症状についても専門医の診察をおすすめいたします。片頭痛や群発頭痛は日常生活に支障をきたす慢性頭痛です。頭痛 の中には、脳疾患に伴う別の頭痛(二次性頭痛)もあり鑑別が必要です。めまい・耳鳴りの多くは耳の疾患で起こりますが、脳や脳神経の疾患に伴うものもあり、頭部MRIのチェックが必要なものも少なくありません。
頭部打撲後に頭痛や頭重感が続いている場合、特に高齢者では頭蓋内出血の可能性があります。多忙な方々のために待ち時間を少なくし、検査・診断・治療を行うため、予約制を採用しています。 診療の予約時刻は30分単位で受け付けています。画像検査の予約時刻はそのまま検査の開始時刻になります。検査開始時刻の15分前にはご来院ください。
医師紹介
大谷 光弘 非常勤
資格 | 日本脳神経学会専門医 身体障害者福祉法第15条指定医 難病指定医 |
---|---|
学会 | 日本脳神経外科学会、日本脳神経外科コングレス、日本脳卒中の外科学会、日本脳ドック学会ほか |