初診のご相談

03-5986-3188

入院のご相談

03-5986-3198

病院紹介

臨床研究

教育・研究について

当院では、医師法にもとづく協力型臨床研修病院として医師研修を実施しております。
診察の際に、研修医師が同席する場合が有ります。また、多くの医療職種におきましても研修や実習を実施しております。臨床研究においては、個人が特定されない形のデータを使用する場合があります。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

教育・研究部門

当院は、昭和3年に開院された東京武蔵野病院を母体にして、昭和18年に精神医学研究所の附属病院として開設され、さらに昭和22年からは財団法人となり、財団法人精神医学研究所附属の病院となって半世紀以上の歴史を刻んできました。

当院では臨床教育・研究の理想的な方向を検討し、チーム医療の質の向上と臨床に根ざした研修・研究の充実を目指し、中央教育委員会を設置しております。教育研究部長をはじめ、多職種の委員で構成され、委員会活動を行っています。

学術交流会のご案内
(院内学会)

毎回テーマに沿った記念講演が行われ、各部門からの発表やシンポジウムが組まれています。

講演会・公開セミナーのご案内

保健・医療・看護・福祉の仕事に携わっている皆様や、地域の皆様へ最新の情報を共有することを目的として、講演会や公開セミナーを実施しております。

業績集

当院では、1年の研究成果を『精神医学研究所業績輯』として随時刊行しております。
ここでは近年の業績輯の内容(目次)をご紹介します。

号数 No./年 発行日
第45輯 No.45/2008 平成21年11月25日
第44輯 No.44/2007 平成21年2月20日
第43輯 No.43/2006 平成20年3月20日
第42輯 No.42/2005 平成18年12月15日
第41輯 No.41/2004 平成17年12月15日
第40輯 No.40/2003 平成16年3月31日
第39輯 No.39/2002 平成15年3月31日
第38輯 No.38/2001 平成14年3月31日
第37輯 No.37/2000 平成13年3月31日

研究業績

2024年度研究業績一覧

著書・訳書

『LGBTQ+医療現場での実践Q&A』
「精神科の治療で特に気をつけることは?」
日本看護協会出版会
執筆:林直樹
武田裕子・吉田絵理子・宮田瑠珂編
『セクシュアル・マイノリティ(LGBT)への理解と支援』
ゲイ/レズビアンのライフサイクルと家族への支援
金剛出版
執筆:林直樹
中村伸一・平田俊明編著
『セクシュアル・マイノリティ(LGBT)への理解と支援』
セクシュアル・マイノリティとセックス
金剛出版
執筆:林直樹
中村伸一・平田俊明編著
精神科研修ノート 改訂第3版 (研修ノートシリーズ)
・第1章 精神科研修へのアドバイス A 精神科医を志す専攻医・研修医・学生の皆さんへ
・2 精神科医を目指すあなたへ:若手精神科医からのメッセージ
・略語一覧
診断と治療社
共著:高橋優輔
『向精神薬処方を減らすために知っておいてほしいこと』 日本評論社
分担執筆:長嶺真智子、石原孝二、高木俊介、松本葉子、松本俊彦ほか

学術論文

(インタビュー)「Trends in Psychiatry古典『シャルコー:力動精神医学と神経病学の歴史を遡る』」 『精神科臨床Legato』
Vol.10, No.1, p.56-60.
江口重幸
「ピエール・ジャネと症例B夫人―Léonie Leboulangerとは何者だったのか?」 『精神医学史研究』
Vol.28, no.1:26-32.
江口重幸
「流行する病いとしての解離」 『精神科治療学』
Vol.39, no.9:993-997.
江口重幸
「文化精神医学(臨床人類学)への誘い」笠井清登・村井俊哉ほか編『精神科研修ノート(改訂第3版)』 診断と治療社
p.14-15.
分担執筆:江口重幸
「読書アンケート2024」 みすず書房編
p.121-123.
江口重幸
性(セクシュアリティ)をめぐる診断の変遷―病理化と脱病理化の歴史― 『精神科治療学』vol.39(9):1023-1028.
林直樹
見えにくいSOGI, 手が届きにくいSOGIにどうアプローチするか 『精神科治療学』 vol.40(2):165-170
林直樹
「精神医学における病感と病識 精神病理学的視点から」 『精神医学』66巻6号 Page761-766.
崎川典子、古茶大樹
「精神科薬物療法の動向 抑うつ状態について」 Nutritional Needs in Psychiatry 2024年第20号 Page7-9
崎川典子
東京大学医学部におけるダイバーシティ, インクルージョン, コ・プロダクションの学部教育 『精神医学』
高橋優輔、(以下東大)里村嘉弘、金原明子、他
Physical and psychosocial factors associated with fatigue in individuals with 22q11.2 deletion syndrome Psychiatry and Clinical Neurosciences Reports; Yusuke Takahashi, Yutaka Sawai, et.al.
Comparative Efficacy and Acceptability of Treatment A Systematic Review and Network
Strategies for Antipsychotic-Induced Akathisia Meta-analysis Schizophrenia Bulletin
Yuki Furukawa, Kota Imai, Yusuke Takahashi, Orestis Efthimiou, Stefan Leucht
卒前から卒後へのシームレスな医学教育に精神医学が真に役立ちうるには 医学教育カリキュラムにおけるダイバーシティとインクルージョン教育の導入 『精神神経学雑誌』
高橋優輔、(以下東大)里村嘉弘、金原明子、長谷川智恵、佐々木理恵、宮本有紀、大島紀人、熊谷晋一郎、 宇野晃人、熊倉陽介、柳下祥、笠井清登
精神保健福祉法の改正と虐待防止8
各病院での倫理教育②
日本精神科看護協会
『精神科看護』Vol.51,No.5
川﨑桜
看護職離職防止・定着促進の取り組み事例集 東京都看護協会
川﨑桜

論説・書評

「死を生きる:訪問診療医がみた709人の生老病死」小堀鷗一郎著 朝日新聞出版
シンリンラボ
https://shinrinlab.com/bookreview23/江口重幸
「笠原嘉の『小精神療法』小史」
大前晋編,金剛出版
『精神療法』Vol.50,No.5,p.155.江口重幸
「My Best 2024」 シンリンラボ
https://shinrinlab.com/feature02107/江口重幸
「異界の歩き方:ガタリ・中井久夫・当事者研究」村澤和多里、村澤真保呂著 医学書院『臨床心理学』Vol.25, No.2,p.271.
江口重幸
「ナラティヴと情動 身体に根差した会話を求めて」 『精神療法』
羽鳥乃路
「庭に埋めたものは掘り起こさなければならない」を読んで わたしの記憶も掘り起こされていった 『精神看護』医学書院
佐藤雅美

学会発表

自主シンポジウム
今考える、LGBTQと家族のカタチ 当事者、臨床、社会の視点から
日本家族療法学会(金沢)
林直樹、金城理枝、浅野藤也、田村毅
ワークショップ:そこが知りたい! 刑事精神鑑定のコツ 日本精神神経学会学術総会(札幌)
崎川典子
22q11.2欠失症候群の病名告知の現状と関連する本人・養育者の要因 第48回 日本遺伝カウンセリング学会 学術総会(東京)
高橋優輔、(以下東大)田中美歩, 澤井大和,他
その身体拘束は本当に必要ですか?-現場で起きている実情を変えていくために― 第67回日本病院・地域精神医学会総会(兵庫)交流企画
長嶺真智子、戸田竜也、浅野曉子
協働できる看護補助者の育成とキャリア支援体制の構築
看護補助者業務改善プロジェクトの6年間の活動
第49回日本精神科看護学術集会(熊本)
長谷川和江・福田栄二・岡村幸恵・山口智子
気になる虐待防止の取り組み、ほかの病院はどうしてる? 第49回日本精神科看護学術集会(熊本)交流セミナー
山﨑千鶴子・岡村幸恵
双方向的なアプローチを意識したセルフモニタリング表を用いた支援 第49回日本精神看護学術集会(熊本)
大平果純
看護補助者の活躍推進と協働 第58回東京都看護学会(東京)企画セッション
宇梶厚子

学術講演

「ジャネはトラウマ論者だったのか?:症例ジュスティーヌをめぐって」 伊敷病院&哲学ウエブセミナーonline zoom講演
江口重幸
オンライントークイベント:求められるセクシュアル・マイノリティへの支援 金剛出版
林直樹
精神科薬物療法と食と多職種連携の重要性 第65回全国精神科栄養士研修会 特別講演
崎川典子
精神科外来における看護師中心の包括的支援マネージメントの可能性について 第32回日本精神科救急学会学術総会シンポジウム
佐藤雅美
何をもって退院可否を判断するのか―精神科外来看護師の立場から― 第32回日本精神科救急学会学術総会教育研修コース
佐藤雅美
2023年度研究業績一覧

学術論文

Pierre Janet―その心理哲学の軌跡 『精神神経学雑誌』125巻12号pp.1066-1079.
江口重幸
22q11.2欠失症候群のある人と家族が抱える福祉制度に関する困難とニーズ―混合研究法によるアンケート回答解析― 『精神神経学雑誌』125巻6号
pp.486-497.
宇野晃人、田中美歩、高橋優輔ほか
22q11.2欠失症候群メンタルヘルス専門外来―複合的困難の声を聴く― 『精神科治療学』vol.38 No.8
pp.879-885.
高橋優輔、(以下東大)熊倉陽介、澤井大和ほか
大学病院における10年間の急性薬物中毒のリエゾンコンサルテーションの動向(ポスター賞候補) 総合病院精神医学会
高橋優輔、(以下東大)上田淳子、笠井清登ほか
東京大学医学部附属病院精神神経科リエゾンチーム10年間の活動報告 総合病院精神医学会
上田淳子、高橋優輔、永井真理子ほか
『精神科病院で「身体拘束」が生まれる理由を深掘りする 長谷川利夫さん×長嶺真智子さん×編集部が話し合いました』 『精神看護』26巻3号
長嶺真知子
「自分は群衆の1人である―それを自覚することから 精神看護26巻3号
医学書院
長嶺真智子
A comparison of traumatic experiences and human rights violations of persons with mental health conditions or psychosocial disabilities and persons with other disabilities PLoS ONE 18(11): e0292750
飯山智史Jin Hashimoto, Takashi Izutsu, Shodai Sunagozaka, Satoshi Iiyama, Atsuro Tsutsumi
失敗をめぐるルミネーション 『精神療法』49巻1号
羽鳥乃路
JRSC第27回大会 事例検討記録 ISR「ロールシャッハ100年記念大会」での検討事例をさらに読みこみ議論し尽くす 包括システムによる日本ロールシャッハ学会誌 第28巻;羽鳥乃路他
変わり続ける環境への対応と、変わらない価値を守ること 『精神保健福祉』135号Vol.54 No.4, 2023
特集テーマ「Withコロナとソーシャルワーク;逆境から生み出された価値と実践」
廣田一成

書評

宮西照夫著
「呪医とPTSDと幻覚キノコの医療人類学:マヤの伝統医療とトラウマケア」
遠見書房 シンリンラボ https://shinrinlab.com/bookreview012/
江口重幸

学会発表

臨床人類学のゆくえ 第30回多文化間精神医学会学術総会・ラウンドテーブルディスカッション(大正大学)「なぜ臨床に文化が必要なのか?―臨床人類学入門」
江口重幸
老年期機能性精神病の我が国の診断学の歴史 精神医学史学会(東京)
崎川典子、古茶大樹
てんかんモニタリングユニットで心因性非てんかん性発作と診断し、少量の抗精神病薬が発作抑制に有効だった一例 第42回精神科診断学会(富山)
高橋優輔、(以下東大)藤岡真生、岡村由美子ほか
改めて問い直す精神科看護のあり方について 第48回 日本精神科看護学術集会 (北海道)シンポジウム
コレット美喜
精神科病院における静脈注射認定制度の構築~e-ラーニングの活用とみずから学習へ取り組むシステムづくり~ 第48回日本精神科看護学術集会(北海道)
半澤亜美、増田敦子
看護職のアイデンティティ 第66回日本病院・地域精神医学会(神奈川)理事会企画①
長嶺真智子
微生物接触伝播における蛍光剤による代替性の検討 日本環境感染学会(横浜)
井原木昌章

学術講演

ピエール・ジャネと症例B夫人(レオニー):Léonie Leboulangerとは何者だったのか 第26回日本精神医学史学会大会教育講演(東京医科大学)
江口重幸
ジャネ後期の思想:解離や外傷性記憶理論ののちに,彼は何を考えようとしたのか? 国際トラウマ解離研究学会日本支部解離研究会(JSSTD)(東京)年次研究会、特別講演
江口重幸
2022年度研究業績一覧

著書・訳書

『統合失調症という問い:脳と心と文化』古茶大樹・糸川昌成・村井俊哉編,「第7章:統合失調症再考:ジャネの「社会的感情論」を手がかりに」pp.125-142. 日本評論社(分担執筆)
江口重幸
『臨床心理学中事典』野島一彦監修,「神経症」「神経衰弱症」「心気症」 遠見書房(分担執筆)
江口重幸
「Clozapineはわが国の精神科医療に何をもたらすか」 星和書店;クロザピン「臨床精神薬理」掲載論文集
川上宏人
『臨床心理学スタンダードテキスト』岩壁茂・黒木俊秀ほか編,「正常/病理」p.141-150. 金剛出版(分担執筆)
江口重幸

学術論文

「ジャネの初期論文を読む」 『臨床心理学』増刊第14号
pp.52-58.
江口重幸
Optimal dose of aripiprazole for augmentation therapy of antidepressant-refractory depression: preliminary findings based on a systematic review and dose-effect meta-analysis. 『The British Journal of Psychiatry』221(2):
pp.440-447.
Furukawa Y, Hamza T, Cipriani A, Furukawa TA, Salanti G, Ostinelli EG.
Optimal dose of brexpiprazole for augmentation therapy of antidepressant-refractory depression: A systematic review and dose-effect meta-analysis. 『Psychiatry and Clinical Neurosciences』Sep;76(9)
pp.416-422.
Furukawa Y, Oguro S, Obata S, Hamza T, Ostinelli EG, Kasai K.
「中井久夫の『方法への回帰』」 『現代思想』総特集中井久夫1934-2022.pp.140-150.
江口重幸
「症例マドレーヌ:ジャネ『苦悶から恍惚へ』(1926)」 『精神療法』Vol.49, No.1: pp.113-122.
江口重幸
「接触欠損パラノイド」 『老年精神医学雑誌』34(2)pp.129-134.
(分担執筆)崎川典子、古茶大樹
「中井久夫先生を追想する」 『臨床心理学』23巻2号(通巻134)pp.125-129.
江口重幸
「文化精神医学者,中井久夫:『治療文化論』を再読する」 『精神科治療学』38巻3号: pp.277-280.
江口重幸
抗精神病薬や抗うつ薬を服用中の人における薬剤性の低ナトリウム血症 『臨床精神薬理』第26巻4号:pp.403-408.
川上宏人
患者からまなぶ 臨床におけるスタンス 『精神療法』48巻5号 pp.709-711.
羽鳥乃路

論説・書評

「心身養生のコツ」補講51~104
神田橋條治著
『精神療法』49巻1号p.124
羽鳥乃路

学会発表

「心理臨床学のインパクト:心理学の歴史から私が学んだ大切なこと」 日本心理臨床学会第41回大会シンポジウム(Web大会)「『心理臨床学研究』のオリジナリティとは」
江口重幸
Kissing molars(KMs) ClassⅡの1例 第213回 日本口腔外科学会関東支部学術集会(東京)
永井智也、(以下日大)小宮山和寛、高周平、川埜天平、高山裕正、篠田健太、阿部成宏、北野尚孝
予後不良な経過をたどった口蓋粘膜に初発した節外性NK/T細胞リンパ腫,鼻型の1例 第213回 日本口腔外科学会関東支部学術集会
永井智也、正岡鷹、(以下日大)阿部成宏、眞宮淳、藤原祐輔、篠田健太、鈴木惣子、北野尚孝
生体腎移植後患者に発症した歯性感染症に起因する非クロストリジウム性ガス壊疽の1例 第42回日本歯科薬物療法学会学術大会(鹿児島)
永井智也
精神科に入院中の患者が一時外泊時に飛び込み自殺を図った1例 第32回日本有病者歯科医療学会総会・学術大会(軽井沢)
永井智也、(以下日大)阿部成宏、藤原祐輔、高橋真実子、篠田健太、小宮山和寛、髙山裕正、北野英里奈、相澤聡一、吉田美昭、北野尚孝
気道閉塞が危惧された抗血栓薬内服中の深部舌裂傷患者の1例 第32回日本有病者歯科医療学会総会・学術大会(軽井沢)
永井智也、(以下日大)篠田健太、阿部成宏、相澤聡一、藤原祐輔、武元徹、小宮山和寛、高山裕正、西沢、高橋真実子、北野尚孝
生活圏域の協議の場と退院支援病棟をつなげた支援‐精神障害にも対応した地域包括ケアシステムへの体制づくり- 第47回日本精神科看護学術集会(沖縄)
コレット美喜
Utilizing the Rorschach data in psychotherapy-Two case studies 国際ロールシャッハ及び投影法学会(ジュネーヴ)Web参加
羽鳥乃路、市川京子
認知行動療法に対する研修前後のイメージ~認知行動療法以外の方法を用いている心理師3名に対するインタビュー~ 日本認知療法学会(日本橋)
羽鳥乃路

学術講演

事例検討 ISR「ロールシャッハ100年記念大会」での検討事例をさらに読みこみ議論し尽くす 包括システムによる日本ロールシャッハ学会第27回東京大会
羽鳥乃路
厚労省CBTのSV体験を語る 第7回えひめ認知行動療法を学ぶ会
明石美紀
  • 住所
    〒173-0037 東京都板橋区小茂根4丁目11−11
  • TEL

    代表:03-5986-3111

  • 診療時間

    8:45~17:00

  • 当日の受付も空きがあれば可能ですので、お問い合わせください。
  • 発熱や咳などの症状のある方は、来院前にお電話にてお問い合わせいただきますようお願いいたします。
  • 東京メトロ有楽町線・副都心線、西武有楽町線
    「小竹向原」駅下車
    1番出口から徒歩5分
  • 都営バス(王78)新宿駅西口←→王子駅前
    「武蔵野病院前」下車
  • 国際興業・関東バス(赤31・赤31-2)高円寺駅
    北口←→赤羽駅東口
    「武蔵野病院」下車