初診のご相談

03-5986-3188

入院のご相談

03-5986-3198

診療部・部門

医療相談部

医療相談部

ご挨拶

医療相談部では、地域での暮らしや療養生活を送る上で患者さんやご家族が抱えるさまざまなご不安やお困りごとについて、権利擁護の視点を基盤として精神保健福祉士がご相談をお受けしております。患者さんやご家族のご希望に沿って、それぞれの状況に寄り添いながら支援いたします。どうぞお気軽にご相談ください。

インスタグラム

チーム・スタッフ

当院では、昭和42年より精神保健福祉士の配置を開始し、現在では約20名の精神保健福祉士が勤務しています。地域医療連携センター、外来、デイケア、病棟にそれぞれ配置し、皆様のご相談に対応しております。20代~50代の幅広い年齢の精神保健福祉士が活躍しており、後進育成、互いの研鑽にも力を入れています。

精神保健福祉士の新人教育

医療相談部に新入職された方へは、現場で安心して業務に取り組めるように、教育体制を整えています。

講義研修

精神保健福祉法や障害者総合支援法などにについて、実践ですぐに活用できるように、先輩ソーシャルワーカーからの講義形式の研修を実施しています。

キャリアラダー研修

日本精神保健福祉士協会が精神保健福祉士の資質向上支援を目的として開発している「さくらセット」を活用し、先輩ソーシャルワーカーと業務の振り返りを行っています。

各部署配属研修

各病棟や部署の特徴、ソーシャルワーカーの働き方等を学んでいただくため、入職後、約一か月間、一日配属研修を実施しています。

グループワーク研修

毎月一回、新卒採用者と中堅・ベテラン精神保健福祉士でグループワークを実施しています。グループワークでは、新卒採用者を中心に、日々の業務で気づいたこと、困っていること、良かったこと等を話題にして、ざっくばらんに話し合える時間を作っています。

事例報告

1年間の実績の中で、学びの多かった事例について報告していただき、先輩ソーシャルワーカーとともに検討します。

インテーク研修

先輩精神保健福祉士のインテーク面接に何度か同席していただき、徐々に独り立ちできるようサポートします。

外部研修への出席

日本精神保健福祉士協会、東京精神保健福祉士協会、東京都精神保健福祉センター等で行われる研修に出張で参加していただきます。研修に参加した内容については、レポートや伝達講習でご報告をしていただき、ご自身の学びの振り返りや部内精神保健福祉士の学びの場とさせてもらっています。

各部署配属後

最初は、先輩精神保健福祉士の動きをみていただきながら、配属先で患者様のニーズを聴取する機会を設け、一か月を経過したころから徐々に担当を持てるようにサポートしていきます。

医療相談部の仕事

医療相談部では、地域医療連携センター、外来、デイケア、病棟にそれぞれ担当精神保健福祉士を配置し、療養生活を送るうえで生じるさまざまなお困りごとについて、以下のようなご相談をお受けしております。

このようなことでお困りではないですか・・・?

  • 入院を考えているけど、初めてなのでどうしたらいいのかわからない
  • ・入院を考えているけど、初めてなのでどうしたらいいのかわからない
    ・医療費はどれくらいかかるのか?経済的なことで不安
    ・退院後の自宅で利用できるサービス・制度を知りたい
    ・自立支援医療、障害者手帳、年金、介護保険のことなどを知りたい
    ・働きたいけど病気があって不安、準備・訓練できるような方法はないだろうか?

    精神保健福祉法で医療保護入院や措置入院をされた方には、退院後生活環境相談員が選任されます。当院では【精神保健福祉士】が担当し、患者さんやご家族様の退院に向けたご相談をお受けしております。医療保護入院の予定期間を過ぎてしまうような場合には、退院支援委員会を開催し、医療保護入院の継続の有無について話し合いをさせていただいております。

社会資源

社会資源とは、地域生活の中で利用できる制度やサービス、施設のことです。

地域生活の中で利用できる社会資源

通所型…デイケア、就労支援施設、地域活動支援センター等
住居型…グループホーム 等
訪問型…ホームヘルプ、訪問看護 等

経済的な面での社会資源

自立支援医療、障害年金、精神保健福祉手帳、生活保護 等
実際に何を利用できるのか、どのように利用すればいいのか迷ってしまうこともあると思います。
相談したいことがありましたら、精神保健福祉士にご相談ください。

精神保健福祉法で医療保護入院や措置入院をされた方には、退院後生活環境相談員が選任されます。当院では【精神保健福祉士】が担当し、患者さんやご家族様の退院に向けたご相談に乗らせていただいております。医療保護入院の予定期間を過ぎてしまうような場合には、退院支援委員会を開催し、医療保護入院の継続の有無について話し合いをさせていただいております。

  • 相談内容については当院の個人情報保護の方針を厳守いたします。お気軽にご相談ください。


    精神保健福祉士の説明会・インターンシップについてはこちら

家族会(しいの実会)のご案内

しいの実会は、心の病で東京武蔵野病院へ通院、入院している患者さんの家族の会です。「支え合い・憩いの場」「学びあいの場」「行政・地域への働きかけの場」を会の役割とし、様々な活動を行っています。開所日は、毎月第一土曜日14:00~15:30までとなっておりますので、お気軽にお越しください。
FAXによるメッセージはお受けしておりますが、ご返信にお時間を頂戴する旨、ご了承願います。
メールによるお問い合わせもご利用ください。
お問い合わせ:TEL・FAX:03-3955-8565
mail: shiinomikai.mail@gmail.com
しいの実会ブログ(他サイトへ移動します)→ http://shiinomikai.blog.fc2.com/ 

ご利用案内

受付時間 
月曜日~土曜日 9:00~17:00   (祝日を除く)

お問い合わせ先

【外来通院中の方】
お電話でご相談される場合は、03‐5986‐3111(代表)へご連絡ください。
直接来院されてのご相談の場合は、精神科受付の隣にある地域医療連携センターまでお越しください。
【入院中の方】
各病棟の担当精神保健福祉士へ直接ご相談ください。

説明会・インターンシップ

精神保健福祉士のお仕事説明会

精神保健福祉士資格を取得するかどうか考え中の学生の方を対象に、
精神科病院の精神保健福祉士の働き方について紹介する説明会を行います。

日時:2025年11月29日(土) 13:30~16:00


参加方法など詳しくはこちらのQRコードをご覧ください。
フォームを利用しての参加の場合はこちらになります。

タイムテーブルはこちらをご覧ください。

学生インターンシップ受付中!!

インターンシップの受け入れは火曜日のみとなります。
当院で精神保健福祉士として働くことを検討されている学生の方を対象に、インターンシップを受け付けています。
実習以上に精神科病院で精神保健福祉士として働くことの理解が深まると思います。
ご希望の方は案内に記載してあるメールアドレス宛にご応募下さい。
案内はこちら

  • 住所
    〒173-0037 東京都板橋区小茂根4丁目11−11
  • TEL

    代表:03-5986-3111

  • 診療時間

    8:45~17:00

  • 当日の受付も空きがあれば可能ですので、お問い合わせください。
  • 発熱や咳などの症状のある方は、来院前にお電話にてお問い合わせいただきますようお願いいたします。
  • 東京メトロ有楽町線・副都心線、西武有楽町線
    「小竹向原」駅下車
    1番出口から徒歩5分
  • 都営バス(王78)新宿駅西口←→王子駅前
    「武蔵野病院前」下車
  • 国際興業・関東バス(赤31・赤31-2)高円寺駅
    北口←→赤羽駅東口
    「武蔵野病院」下車