初診のご相談

03-5986-3188

入院のご相談

03-5986-3198

看護部

教育体制

看護部の教育目標

  1. 看護職として、生涯を通して主体的な学習ができる
  2. 精神医療・福祉の状況・変化を理解し、それに沿った看護が提供できる
  3. 患者の自己決定を支援することができる

教育支援の特長

看護部教育委員

看護部内に看護部教育委員会を設けています。副看護部長、師長、副師長と、各看護単位(病棟)から1名ずつ教育担当者を選出しています。
委員会では、各看護単位内での課題や勉強会などの確認、看護部教育の研修計画・準備・報告などを行っています。

看護部教育研修

病院の理念、看護部の理念・目標、求める人物像に加え、精神医療の動向なども含め、研修の企画をしています。
また、自己研鑽ツールとして、「学研eラーニング」を導入しています。

看護体制

当院では「固定チームナーシング」を基本にしています。
患者さん毎に入院から退院まで担当する「受け持ち看護師」がケアプランを立案し、看護を提供しています。
全ての看護師が受け持ち看護師の役割をとりますが、回復が困難な事例などはカンファレンスを行ったりなど、受け持ち看護師が孤立しないようチームで支える体制をとっています。

チューターシップ

新入職看護師を支える体制として、チューターシップを導入しています。
チューターシップとは、各新入職看護師に特定の相談相手(チューター)を決め、新人の業務、学習方法などの指導のほか、仕事の仕方・悩みごとなど広範囲にわたり相談や支援を行う方法です。チューターシップの期間は、10か月間としています。

暴力防止の組織的活動

臨床における攻撃的行為や暴力を防止し、患者・職員の安全と尊厳を守るため、CVPPPの理念や方法を基に、暴力防止プログラム研修を全スタッフに実施しています。各病棟に暴力防止トレーナーがおり、臨床の中で起こりやすい暴力を想定したOJTを定期的に行っています。

エキスパートナース

当院には、さまざまなエキスパートナースが在籍しています。回復が困難な事例の相談や、勉強会の依頼など、それぞれの専門性を活かし、より善いケアの提供ができるように努めています。

  • 専門看護師 4名
  • 精神科認定看護師 1名
  • 感染制御実践看護師 2名
  • 排泄ケア専門員 1名
  • 包括的暴力防止プログラムトレーナー 28名
  • 介護福祉士 
    (R7.4現在)

よくあるご質問

以下よりご確認ください。

https://www.tmh.or.jp/nurse/entry.html

エントリーをお考えの方へ

新卒の方や、経験にブランクのある方、
精神科未経験の方、
そしてプラチナナースの方も大歓迎です。
ご応募をご希望の方は、
応募フォームに必要事項をご入力のうえ、
お気軽にご連絡ください。
皆さまからのご応募を、
心よりお待ちしております。

採用申込フォーム
  • 住所
    〒173-0037 東京都板橋区小茂根4丁目11−11
  • TEL

    代表:03-5986-3111

  • 診療時間

    8:45~17:00

  • 当日の受付も空きがあれば可能ですので、お問い合わせください。
  • 発熱や咳などの症状のある方は、来院前にお電話にてお問い合わせいただきますようお願いいたします。
  • 東京メトロ有楽町線・副都心線、西武有楽町線
    「小竹向原」駅下車
    1番出口から徒歩5分
  • 都営バス(王78)新宿駅西口←→王子駅前
    「武蔵野病院前」下車
  • 国際興業・関東バス(赤31・赤31-2)高円寺駅
    北口←→赤羽駅東口
    「武蔵野病院」下車