初診のご相談

03-5986-3188

入院のご相談

03-5986-3198

診療部・部門

薬剤部

薬剤部

ご挨拶

精神科での薬物療法は、治療の中心となることが多く、治療を進めていくためには、患者さんご自身が薬に対する正確な知識をもつことが重要です。薬剤部では入院、外来を問わず、安全で効果的な薬物療法が継続できるよう、薬剤師による積極的な活動を展開しています。入院患者さんには病棟業務を中心に、また医薬品に関連した医療安全対策や抗菌薬適正使用を推進した感染症対策など組織横断的に活動しています。外来は院外処方せんを発行しておりますが、近隣調剤薬局と連携し適正な薬物治療が行えるようサポートし、必要に応じて訪問薬剤管理指導を行っています。
また、当院はクロザピン治療実施病院であり、導入希望者へ説明、安全な導入サポート、外来患者さんにはクロザピンを含む薬のお渡し時に服薬指導を実施するなど、薬剤師が大きな役割を担っています。精神科だけでなく、身体科薬物療法に関しても研鑽を積み、オールラウンドに活躍できる薬剤師チームを目指しています。

チーム・スタッフ

当院の薬剤部には、薬剤師11名と調剤補助スタッフ2名が在籍しています。年齢層は幅広く、若手の柔軟さとベテランの豊富な経験を生かしながら、薬剤部チームとして精神科医療支えられるよう、日々の業務にあたっています。

薬剤部の仕事

病棟業務

全病棟に担当薬剤師を配置し、持参薬の確認、服薬指導を実施しながら処方された薬剤の効果・副作用等を確認し、適正な処方設計を医師とともに行っています。また退院後の服薬環境を見据えて、患者さん個々に合った薬剤や服用方法などを提案しています。病棟内で安全に薬剤が使用できるような管理も行います。

調剤業務

医師の処方内容を鑑査し、薬の量や服用方法、相互作用などに問題がないか確認し調剤を行います。医療事故防止のため、医薬品安全管理責任者が中心となって医療安全管理を徹底して行い、患者さんが安心して薬を服用できるよう努めています。
注射は全病棟患者別セットを行い、配合変化や投与ルートの適正等を確認しながら調剤を行います。中心静脈投与が必要な注射剤や抗がん剤の混合調整(ミキシング)は、薬剤科で行っています。

実習生指導・臨床研究活動

将来の薬剤師を育てながら、自らも成長するという想いから、薬学実習生を受け入れています。また臨床の場でしかできない薬に関する研究活動や学会発表のサポートも行っています。

お問い合わせ先

調剤薬局の皆様へ

当院発行の院外処方せんは、一部の薬剤に対し一般名処方とさせていただいております。
調剤薬局様での後発品医薬品への変更に伴う、当院への薬剤名のフィードバックは、患者さまにお渡しされております「お薬手帳」への記載をもってお願いしております。
患者さまが次回当院受診の際、主治医がお薬手帳で調剤内容(薬剤名等)を確認いたしますので、「お薬手帳」をご提供の際に患者さまにご説明いただきますようお願いいたします。
つきましては、当院への電話およびFAX等での薬剤名変更のご連絡は不要となります。
(また、通常の処方疑義に関しては、今まで通り処方医へお問い合わせください。)
なお当件に関しましてご不明な点などございましたら、下記までご連絡お願いいたします。
Tel 03-5986-3111(代表)

  • 住所
    〒173-0037 東京都板橋区小茂根4丁目11−11
  • TEL

    代表:03-5986-3111

  • 診療時間

    8:45~17:00

  • 当日の受付も空きがあれば可能ですので、お問い合わせください。
  • 発熱や咳などの症状のある方は、来院前にお電話にてお問い合わせいただきますようお願いいたします。
  • 東京メトロ有楽町線・副都心線、西武有楽町線
    「小竹向原」駅下車
    1番出口から徒歩5分
  • 都営バス(王78)新宿駅西口←→王子駅前
    「武蔵野病院前」下車
  • 国際興業・関東バス(赤31・赤31-2)高円寺駅
    北口←→赤羽駅東口
    「武蔵野病院」下車