お願い
- 熱や咳などの呼吸器症状のある方は、来院前にお電話にてお問い合わせいただきますようお願いいたします。
- 診察の順番は受付順ではなく予約時間を優先させていただきます。予約時間より大幅に早くご来院いただいても、予約時間順でのご案内となります。
診療時間
初診受付時間
8:45~11:00
診療時間
9:00~12:00
- 当日の受付も空きがあれば可能ですので、お問い合わせください。
予約について
当院の初診は予約制で、月曜~土曜日の受付になります。空きがあれば当日の受付も可能です。
かかりつけの医療機関がある方は診療情報提供書(紹介状)をご準備の上、お問い合わせください。
また、患者さんご自身の受診はもちろんですが、ご本人の受診について悩んでいらっしゃるご家族のご相談もお受けしております。ご本人が来院できない状況の場合には、「家族相談」という形で予約を承ることができます。こちらは自費診療になります。詳しくは、地域医療連携センターまたは初診窓口担当までお問い合わせください。
「もの忘れ外来」を受診の方に、支援者やご家族が同伴の場合は、事前に「もの忘れ外来問診票」を記載の上、持参いただけますと問診がスムーズです。
予約の流れ
お電話からのお申し込み
STEP 02
初診窓口担当が対応させていただきます。
お伺いする内容
- 基本情報(お名前・生年月日・連絡先)
- お困りの症状
- 専門外来のご希望
伺ったところで初診予約日時をお伝えさせていただきます。
- 受診先がある場合は、紹介状(診療情報書)が必要になります。
- ご入院依頼の場合は、地域医療連携センターへお電話をお回しします。
インターネットからのお申し込み
STEP 02
担当者より決定した日時をお電話またはメールにて返信させていただきます。
- 返信には数日かかる場合がありますので、ご了承ください。
- 受診先がある場合は、初診までに紹介状(診療情報提供書)をご準備ください。
受診の流れ
ご来院
お電話で診療日時を予約の上、ご来院ください。
- 初診または再診のことをお伝えください。
受付
- 診療申込書をご記入ください。
- 健康保険証、各種医療証、紹介状を提示ください。

お持ちいただくもの
- 健康保険証:必ず保険証をご用意ください(コピー不可)
- 各種医療証:高齢者受給者証などをお持ちの方
- 紹介状:診療情報提供書
- お薬手帳
受付場所
受付は、A館1階になります。
予診
医師の診察前に、精神保健福祉士または看護師がお話を伺います。

診察
予約順に、医師が診察します。
緊急の場合は、順番が前後する場合がありますので、あらかじめご了承ください。

会計
診察が終わりましたら、診察券をお持ちになり会計へお進みください。

自動精算機
診察券を入れるだけで精算できます。
クレジットカード・電子マネーをご利用いただけます


有人窓口
以下の方はこちらへどうぞ
- 医療証をお持ちの方
- 診断書などの書類が必要な方
- 医療費や制度についてご相談がある方
お薬の受け取り
薬は、院外処方箋による調剤薬局でのお受け取りとなります。
院外処方の場合
会計後、処方箋をお受け取りいただき、ご希望の調剤薬局もしくは、自立支援医療を登録している薬局へお持ちください。

