初診のご相談

03-5986-3188

入院のご相談

03-5986-3198

看護部

看護部紹介

看護部長ご挨拶

地域包括ケアシステムでは、誰もが安心して暮らせる共生社会がめざされ、精神医療を取り巻く社会の状況は、大きく変化してきています。

メンタルヘルスに課題を抱える方は年々増え続け、とても身近になっています。こころの専門家である精神医療に携わる者への期待は高まっています。

当事者の方々の目線をもって、リカバリーに伴走できる看護を目指したいと思っております。

医療の現場では様々な葛藤が生じます。日本の精神医療の歴史を患者さんを通して理解し、地域社会における精神医療、精神科看護師の役割を俯瞰で見られる看護師を育てていきたいと考えています。

患者さん方が、退院されご自分らしい生活を送られている姿を身近でみられることは、何よりの喜びです。私たちと一緒に葛藤をもち、学び合う時間を共にしていただける看護師の皆さんを心待ちにしております。

看護部長
コレット美喜

私たちの思い

地域における精神医療の役割を意識し、
看護職として、目の前の患者さんの
健康に強い関心をもち
仲間とともに、
患者さんのことを思い、
葛藤をもち続けられる人
そして、社会人として
成長し続けることができる人
を求めています。

看護部の特長

担当ナースが入院から退院まで

入院から退院まで、基本的にひとりのナースが継続して患者さんを担当いたします。
担当ナースが不在のときは看護チームで責任をもってケアを行います。患者さんを中心に、専門知識と地域連携の視点をもって回復過程に伴走し、その方らしい生活を取り戻すことを支援します。
私たちは患者さんとの人としてのふれあい、信頼できる関係作りを治療上とても大切なことと考えます。患者さんとの結びつきが深くなり、病状の改善につながることを信じています。
また患者さん一人ひとりを深く理解し、個性を尊重した看護を行っていきます。

安心を感じられるよう努めます

さまざまな状況で入院された患者さんに対し、安心感が得られるよう説明に努めます。ご不明な点があれば、遠慮なく病棟のナースにお尋ねください。
病棟は集団生活の場でもありますので、患者さんには入院中のルールを守っていただくことをお願いしておりますが、同時に患者さんの権利とプライバシーが守られるよう、ナースはもちろんすべてのスタッフが配慮します。

自立を支援します

患者さんの生活上の問題を一緒に話し合い、退院後の生活について患者さん自身が意思決定できるように支援します。
リカバリー思考をもち、患者さんを中心に、ピアサポーターや多くの専門職とともにチームで支援します。

  • 住所
    〒173-0037 東京都板橋区小茂根4丁目11−11
  • TEL

    代表:03-5986-3111

  • 診療時間

    8:45~17:00

  • 当日の受付も空きがあれば可能ですので、お問い合わせください。
  • 発熱や咳などの症状のある方は、来院前にお電話にてお問い合わせいただきますようお願いいたします。
  • 東京メトロ有楽町線・副都心線、西武有楽町線
    「小竹向原」駅下車
    1番出口から徒歩5分
  • 都営バス(王78)新宿駅西口←→王子駅前
    「武蔵野病院前」下車
  • 国際興業・関東バス(赤31・赤31-2)高円寺駅
    北口←→赤羽駅東口
    「武蔵野病院」下車