診療科紹介
栄養
概要

栄養科では、患者の皆様に喜ばれ健康増進に貢献する安全で質の高い食事の提供を目標としています。
糖尿病、脂質異常症、高血圧等に対する治療食のほか、ご高齢の方や精神症状により咀嚼嚥下が低下した方に対応した食形態をご用意しています。
食事量が低下した患者さんには、食事を半量のハーフ食に栄養補助食品をプラスすることで低栄養を防ぐ栄養管理を行っています。
栄養科理念
・患者さまに喜ばれ、健康増進に貢献する安全で質の高い食事の提供
・コミュニケーションの円滑な、職務満足の高い職場環境の実現
詳細
栄養管理計画

入院時に医師・看護師・管理栄養士で特別な栄養管理の必要性について判断し、必要な方に栄養管理計画表を作成しています。個人ごとの栄養に関する課題を医師、看護師と協働し栄養改善につなげています。
管理栄養士は病棟担当制を導入しています。院内の活動としてNST、褥瘡対策チームなどのチーム医療に関わり、患者さんの栄養状態の改善に努めています。
チーム医療として
栄養サポートチーム(NST)
医師・歯科医師・看護師・薬剤師・管理栄養士・作業療法士・歯科衛生士等をメンバーとして、それぞれの専門知識と技術を活かし、入院患者の適切な栄養管理を支援する多職種連携チームです。
咀嚼嚥下機能低下による低栄養に対する依頼が多く、歯科とも連携し活動しています。
口腔内の状態はどうか、身体的な問題、薬剤の影響等を考慮し、ベッドサイドでの嚥下機能評価や、嚥下造影検査(VF)等で機能を確認します。そのうえで適切な食形態を提示し姿勢や食べ方等を指導し、出来る限り口から栄養を摂ることをサポートしています。
適時回診で状況を把握し、月1回のカンファレンスで各専門分野から意見を出し合い、患者さんの栄養状態の改善を目指します。
病院職員全体を対象としたNSTセミナーを定期的に開催し知識の啓発を行っています。
栄養指導(外来・入院)

栄養指導は、医師の指示に基づき管理栄養士が指導を行っています。糖尿病、脂質異常症、肥満の依頼が多くみられます。精神症状により根気よく指導が必要になる場合も多く、金銭的な制約や生活のサポートが必要な状況を考慮し、分かりやすい説明を心がけ、簡単かつ継続可能な方法をご本人と相談しながら提案します。咀嚼嚥下機能が低下した患者さんには、食べやすく安全な食事の作り方や適した市販品の購入方法などをアドバイスします。
次のような方は、ぜひ一度、主治医にお申し出ください。
・食事療法が必要だけど、うまく実践できていない
・健康診断などで生活習慣病を指摘された
・食生活を改善したい
★月曜日~土曜日(午前・午後の予約制)実施しております。
入院中のお食事と給食管理業務
厚生労働省の「大量調理マニュアル」に基づき、食材の搬入、保管、調理、温度管理、時間管理等の工程を記録しています。衛生管理について定期的に資料を作成し、研修会の実施等で衛生管理に努めています。
食事時間は、朝食:8:30、昼食:12:30、夕食:18:00です。
咀嚼嚥下機能低下を考慮した食形態をご用意し、患者さんの状態に合わせより適切な形態で提供しています。
治療食、咀嚼嚥下機能低下の食事以外の常食、全粥食の患者さんには年末年始など一部期間を除き、毎日昼食と夕食の主菜を選択メニューで選んで頂いています。
行事食
・入院生活の中でも季節を感じていただけるよう、四季折々の食材を使用した行事食を取り入れています。

おせち料理
鰻丼
ソフト食ややわらか食を用意しています。
選択メニュー
一般食では主菜選択ができる選択メニューを毎日(年末年始は除く)実施しています。