初診のご相談

03-5986-3188

入院のご相談

03-5986-3198

イベント

市民公開セミナー“うつとの付き合い方”を開催します(6/28)

イベント

東京武蔵野病院では、地域で診療されている先生をはじめ、保健・医療・看護・福祉の仕事に携わっている皆さまに当施設のことを知っていただき、同時に最新の情報を共有することを目的として、講演会や公開セミナーを実施しております。

講演会

慢性便秘症病診連携講演会ー精神疾患における便秘問題ー 終了いたしました

特別講演 「慢性便秘の診断と治療の基本」
講 師 中島 淳 先生
(横浜市立大学大学院医学研究科 肝胆膵消化器病学教室主任教授)
日 時 2016年4月21日(木)
午後6時45分〜午後7時45分
場 所 東京武蔵野病院 E館6階会議室
※医師対象の講演会になります。

セミナー情報

第16回市民公開セミナー 終了しました。たくさんのご参加ありがとうございました。

何もする気がおきない、鬱々とした気分が続くなぁと感じたり、あの人なんか最近元気ないなと気になったりしたことはありませんか。近年、そんな方が増えているようです。そんなとき、わたしたちはどのように過ごしたら良いのか、一緒に考えてみませんか。皆さまのご参加をお待ちしております。お申し込みはポスターをクリック⇒

講 演 うつとの付き合い方
講 師 知覧 佑樹 (当院精神科医師)
日 時 2025年6月28日(土)
午後2時00分~午後3時00分(午後1時30分受付開始)
場 所 東京武蔵野病院 E館6階会議室
主 催 一般財団法人 精神医学研究所 附属 東京武蔵野病院
参加費 無料

第15回市民公開セミナー 終了いたしました

睡眠は大切といわれているけれど、実際何がどう大切なの?
そんな疑問をお持ちになったことはないでしょうか。精神科に通院・入院されている多くの方が睡眠導入剤を服用しています。日頃から睡眠の問題について身近に接している医師と勉強し、疑問をぶつけてみませんか。奮ってご参加ください。お申し込みはポスターをクリック⇒

講 演 睡眠と健康
~ちゃんと眠れてますか?~
講 師 高橋 優輔 (当院精神科医師)
日 時 2024年6月29日(土)
午後2時00分〜午後3時00分(午後1時30分受付開始)
場 所 東京武蔵野病院 E館6階会議室
主 催 一般財団法人 精神医学研究所 附属 東京武蔵野病院
参加費 無料

第14回市民公開セミナー 終了いたしました

老老介護が6割を超えた超高齢社会の日本で、どうしたら人生をよりよく全うできるでしょうか。これは誰もが直面する可能性のある重要なテーマだと考えております。前回は在宅で認知症の妻を介護している方にお越しいただき、お話を伺いました。今年は訪問看護のエキスパートを招き、病を抱える夫婦の在宅療養から終末期までをどのような心構えで過ごしたらよいのか詳しく学ぶ機会を設けました。ぜひご参加ください。

講 演 認知症の夫婦でも在宅で生ききることができる
~在宅療養と認知症、そして終末期医療~
講 師 間渕 由紀子 氏(訪問看護・リハビリ 宮沢の太陽 責任者,昭島市認知症初期集中支援チームアドバイザー)
日 時 2023年9月30日(土)
午後2時~午後3時30分
場 所 東京武蔵野病院 E館6階会議室
主 催 一般財団法人 精神医学研究所 附属 東京武蔵野病院

第13回市民公開セミナー 終了いたしました

【開催報告】ご参加いただいた皆様からは、「認知症について今さら聞けないという内容も盛り込まれ、周辺症状への対処のコツを知り勉強になりました」といった感想が寄せられました。また、在宅介護については、家族・理解者・支援者の協力が素晴らしく参考になった、本人に寄り添うことの実体験を伺うことができた等々、多くのご感想や応援のメッセージをいただきました。講演を聞き胸が熱くなる貴重な時間となりました。

講 演
  • 第1部 認知症について 認知症の周辺症状とその対応の仕方
  • 第2部 人権を大切に在宅介護を
講 師

【第1部】
須佐 由子 医師(東京武蔵野病院医長・精神科医)

【第2部】
三上 一夫 氏
(若年認知症家族会「陽だまりの輪」会長)

日 時 2022年9月24日(土)
午後2時~午後4時
場 所 東京武蔵野病院 E館6階会議室
主 催 一般財団法人 精神医学研究所 附属 東京武蔵野病院
お知らせ
  • 患者さん・ご家族

    歯科の診療について

  • イベント

    2025年度 第41回あきぞら祭開催のお知らせ

  • 患者さん・ご家族

    カフェ桜 開店のお知らせ

  • イベント

    市民公開セミナー“うつとの付き合い方”を開催します(6/28...