多職種がそれぞれの専門性を生かしたチームを組んで、包括的な治療とケアを行っています
精神科として昭和初期からの歴史を持つ当院では、これまでに培われた伝統と、都心からほど近く交通も至便という立地を背景に、さまざまな形で精神科医療・サービスを展開してきました。「こころの健康」がますます強調されるようになったこの時代、あるいは誰も経験したことのない高齢化社会に入ろうしているこの時代に、時代のニーズを受け止めながら、しかも揺るぎのない、包括的な精神科医療・サービスを提供できればと考えています。
概要・特徴
長い歴史と伝統を持つ当院は、「地域に開かれた病院」をモットーに、急性期短期治療と慢性長期入院患者の退院支援を特徴としてきました。 現在、スーパー救急病棟2棟、精神科急性期病棟2棟を擁し、多彩な急性期医療へのニーズに対応していますが、そのほかにも亜急性期病棟、慢性期病棟、認知症病棟、特殊疾患病棟などを有し、病状、病期に合わせた入院治療を提供しています。 また、当院では電気けいれん療法やクロザピンによる治療も積極的におこなっております。
外来患者数は1日200人近くに上りますが、統合失調症や気分障害といった内因性疾患だけではなく、神経症や認知症、摂食障害などさまざまな疾患の方が受診をされています。入院においても、外来においても、精神科医師、一般科医師、看護師、薬剤師、精神保健福祉士、臨床心理士、作業療法士、栄養士など多職種が協働してチームを組み、さらには地域のさまざまな社会資源とも連携したきめ細やかな精神科医療を提供しています。
主な治療・症例
統合失調症(急性精神病状態を含む)、躁うつ病、うつ病(うつ状態)、自殺未遂・自殺念慮、パニック障害・不安障害、強迫性障害、解離性障害、摂食障害、思春期青年期の精神医学的問題、器質性精神障害、てんかん、アルコール・薬物依存症の離脱症状、認知症、老年期精神病など、精神科が対象とする疾患を幅広く診療しています。ご家族のみのご相談にも対応しています。
医師紹介
黄野 博勝 常勤 院長
医師より一言 |
認知症と内因性疾患(統合失調症とうつ病)を専門にしています。 |
資格 |
精神保健指定医 慶應義塾大学医学部非常勤講師 |
学会 |
日本総合病院精神医学会 |
石川 美加 常勤 副院長
資格 |
医学博士 精神保健指定医 日本精神神経学会専門医、指導医 |
学会 |
日本精神神経学会、日本精神医学史学会 |
川上 宏人 常勤
医師より一言 |
症状をよくすることだけでなく、病気になったことであきらめてしまった目標や希望を取り戻すためのお力添えができればいいなと思っております。 |
資格 |
精神保健指定医 日本精神神経学会専門医・指導医 |
学会 |
日本精神神経学会 |
風野 春樹 常勤
医師より一言 |
デイケア、作業療法など、精神科の患者さんのリハビリテーションに力を入れています。 |
資格 |
精神保健指定医 日本精神神経学会専門医、指導医 |
学会 |
日本精神神経学会、日本病跡学会、日本精神医学史学会 |
林 直樹 常勤
医師より一言 |
精神療法、精神科リハビリテーション、家族療法などに関心を持っています。セクシュアル・マイノリティへの支援もライフワークの1つです |
資格 |
精神保健指定医 日本精神神経学会精神科専門医、指導医 公認心理師 |
学会 |
日本精神神経学会、日本社会精神医学会、日本家族療法学会、日本心理臨床学会、多文化間精神医学会 |
五十嵐 雅 常勤
医師より一言 |
精神科デイケアの担当医経験があります。精神疾患の治療と社会復帰への援助に尽力させていただきたいと考えています。よろしくお願いいたします。 |
資格 |
精神保健指定医 日本精神神経学会専門医 日本医師会認定産業医 |
学会 |
日本精神神経学会、東京精神医学会 |
崎川 典子 常勤
医師より一言 |
ご家族、地域支援者の協力を得て、多職種チーム医療で退院を目指します。医療観察法通院処遇、精神鑑定にたずさわります。 |
資格 |
精神保健指定医 日本精神神経学会専門医・指導医 精神保健判定医
日本司法精神医学会認定精神鑑定医
|
学会 |
日本精神神経学会、日本精神病理学会、日本司法精神医学会 |
神保 光一 常勤
医師より一言 |
亜急性期(地域移行支援)病棟、外来を担当しております。 どうぞよろしくお願いいたします。 |
資格 |
精神保健指定医 日本精神神経学会専門医 臨床研修指導医 |
学会 |
日本精神神経学会 |
田中 良恵 常勤
医師より一言 |
東京武蔵野病院はチーム医療がとても充実していて素晴らしいと思います。毎日、多くの同僚、スタッフの方々に助けられ協力し合いながら、多種多様な患者さまと向き合っております。 |
資格 |
精神保健指定医 |
学会 |
日本精神神経学会、日本心療内科学会 |
三谷 優太 常勤
医師より一言 |
患者さまに寄り添える精神科医療を提供できるように努めさせていただきます。 よろしくお願いいたします。 |
三輪 泰暉 常勤
医師より一言 |
皆様が心穏やかに過ごせるよう努めて参ります。 よろしくお願いいたします。 |
知覧 佑樹 常勤
医師より一言 |
皆さんが元気に自分らしく過ごせるようお手伝いしていきます。 |
資格 |
緩和ケア研修会終了 BLSプロバイダー |
学会 |
日本精神神経学会 |
高橋 優輔 常勤
医師より一言 |
みなさまが健やかに過ごされるよう、困難があっても向き合い、微力ながらお手伝いをさせていただければと存じます。 |
資格 |
日本精神神経学会 認知症診療医 日本医師会認定 産業医 |
学会 |
日本精神神経学会(男女共同参画委員会 委員)、日本統合失調症学会、日本総合病院精神医学会、日本生物学的精神医学会、日本精神分析学会、多文化間精神医学会 |
樋口 舞 常勤
医師より一言 |
患者様が自分らしく地域生活、入院生活を過ごせるよう、診療に努めさせていただきます。 |
三城 道太郎 常勤
医師より一言 |
患者さんに寄り添った医療を提供できるように心掛けます。 |
原 尚之 常勤 名誉院長
医師より一言 |
40年にわたる経験を生かし、精神科医療を続けております。 |
江口 重幸 常勤 名誉副院長
医師より一言 |
精神科臨床に加え、医療人類学、文化精神医学、19世紀力動精神医学史などにも関心を持っています。地域密着型のローカルな医療を目指しています。 |
資格 |
精神保健指定医 日本精神神経学会専門医 日本精神神経学会精神科専門医制度研修医施設指導医 |
学会 |
日本精神神経学会、多文化間精神医学会(学会誌『こころと文化』編集委員長)、日本精神医学史学会・日本精神病理学会 |
平井 章太郎 常勤
医師より一言 |
【ご家族・支援者の方へ】 当事者の依存行動に巻き込まれて大変ご苦労を抱え、疲れ切っておられることと思います。なんとか当事者の行動をやめさせよう、コントロールしてあげようとして、ことごとく失敗し裏切られ、焦りと怒りばかりつのるという方も大勢いらっしゃるでしょう。しかし支援者が疲弊しては当事者の回復を望めません。まずは支援者が元気を取り戻すことです。その為には無駄な関わりにエネルギーを注いで徒労するのではなく、依存症の本質を知っていただき、知識を身につけ、効率よく立ち回ることです。時に依存症は家族(や支援者)のやまいと言われます。当事者の回復のためには、ご家族や支援者が変わっていかなくてはなりません。「なぜ本人でなく私が」と思われるかもしれませんし、自分自身を変えることは大変勇気のいることですが、その勇気を持ち診察室に来られた方を、私は全力で讃え、協力します。
【当事者の方へ】 もしあなたが自らこのページに辿り着かれたのなら、あともう一息です。 どうぞ勇気を出して、予約の電話をかけてみてください。私はあなたとお会いできる日を心から待っています。はじめにお約束しておくと、私の外来では飲酒・薬物乱用・周囲から怒られてきた問題行動について、一切咎めたり責め立てたりしません。ぜひ安心して、あなたが背負ってきたものを教えていただきたいのです。ただし突然目の前に現れた若造をすぐ信頼して、こっそり隠し続けていた深い話をすることは容易ではありません。1回の診察時間は限られていますが、そのなかで月日を重ねながら、ゆっくり私を信頼していただければよいと思っています。 |
資格 |
精神保健指定医 |
学会 |
日本アルコール関連問題学会 |
佐藤 泰之 常勤
医師より一言 |
不安を話していただき、少しでもホッとしていただけることを目指しております。 のんびりとしておりますが、焦らず話していただける一助となれば幸いです。 |
髙崎 由衣 常勤
医師より一言 |
患者さまの人生に伴走できるような医師であることを目指しております。 |
学会 |
日本うつ病学会、日本精神神経学会、日本放射線学会 |
高海 奈亜子 常勤
医師より一言 |
患者さまの安心につながるように丁寧な診療を心がけます。よろしくお願いします。 |
打田 裕基 常勤
医師より一言 |
患者さまが自分らしく過ごせるようお手伝いいたします。よろしくお願いします。 |
金広 賢介 常勤
医師より一言 |
誠心誠意診療にあたりますのでよろしくお願いいたします。 |
松野 仁美 常勤
医師より一言 |
患者さまに寄り添えるよう誠心誠意 診療させていただきます。 |
坂井田 佳奈 常勤
医師より一言 |
患者さまに寄り添った診療をいたします。 よろしくおねがいいたします。 |
仁王 進太郎 非常勤
資格 |
博士(医学) 精神保健指定医 日本精神神経学会専門医、指導医 日本臨床精神神経薬理学会専門医 日本老年精神医学会専門医 臨床研修指導医 精神腫瘍学の基本教育に関する指導者 認知症サポート医 |
学会 |
日本精神神経学会、日本臨床精神神経薬理学会、日本うつ病学会(双極性障害委員会フェロー)、日本老年精神医学会、東京精神医学会、日本病跡学会(理事)、The International Society for Bipolar Disorders |
西本 昇平 非常勤
医師より一言 |
洛星卒後、国立大医学部と私立大薬学部の中退を経て岐阜大を卒業しました。人生色々です。行政診察を年間50件以上行い、当院と協力医療機関の練馬総合病院で、もの忘れ外来(認知症か、グレーか、非該当かの鑑別)をそれぞれ月1回担当しております。近年は企業への出入りが多いです。ぜひお気軽にご相談くださいませ。 |
資格 |
精神保健指定医 日本医師会認定産業医(担当企業多数) 認知症診療医 長時間労働医師面接指導実施医 公認心理師 メンタルヘルスマネジメント 各種業界健康経営助言、企業メンタル顧問、顧問医 |
学会 |
日本医師会、東京都医師会、日本精神神経学会、日本認知症学会 |
山本 玲美子 非常勤
医師より一言 |
「その人らしさ」を大切にした診療を心がけています。全身を診て漢方薬も積極的に取り入れています。 |
熊谷 友梨香 非常勤
医師より一言 |
「その人らしく人生を楽しむこと」のお手伝いをできれば、という思いで診療にあたっております。 |
山内 美紀子 非常勤
医師より一言 |
亜急性期の病棟と外来を担当しています。患者様とご家族等周囲の方に寄り添った診療に努めます。 |
相沢 亮 非常勤
資格 |
日本医師会認定産業医 |
学会 |
日本精神神経学会 |
山下 友寛 非常勤
医師より一言 |
患者さま、ご家族の皆様が安心して過ごせるように真心をもって治療にあたらせていただきます。よろしくお願いいたします。 |
資格 |
日本医師会認定産業医 麻酔科標榜医 |
学会 |
日本精神神経学会、日本麻酔科学会 |