診療科紹介
医療相談
医療相談室について
医療相談室では、精神保健福祉士(ソーシャルワーカー)を外来・各病棟に配置しており、患者さまやご家族さまに対して、受診・入院・生活上のさまざまなご相談をお受けしています。

このようなことでお困りではないですか・・・?
- ・入院を考えているけど、初めてなのでどうしたらいいのかわからない
- ・医療費はどれくらいかかるのか?経済的なことで不安…
- ・退院後の自宅で利用できるサービス・社会資源(※)を知りたい
- ・自立支援医療、障害者手帳、年金、介護保険のことなどを知りたい
- ・働きたいけど病気があって不安、準備・訓練できるような方法はないだろうか?
社会資源について
社会資源とは、地域生活の中で利用できる制度やサービス、施設のことです。
・地域生活の中で利用できる社会資源
通所型…デイケア、就労支援施設、地域活動支援センター等
住居型…グループホーム 等
訪問型…ホームヘルプ、訪問看護 等
・経済的な面での社会資源
自立支援医療、障害年金、精神保健福祉手帳、生活保護 等
実際に何を利用できるのか、どのように利用すればいいのか迷ってしまうこともあると思います。
相談したいことがありましたら、ソーシャルワーカーまでご相談ください。
退院後生活環境相談員について

精神保健福祉法で医療保護入院(*)をされた方には、退院後生活環境相談員が選任されます。当院では精神保健福祉士が担当し、患者様やご家族様の退院に向けたご相談に乗らせていただいております。医療保護入院の予定期間を過ぎてしまうような場合には、退院支援委員会を開催し、医療保護入院の継続の有無について話し合いをさせていただいております。
(*)精神保健指定医による診察の結果、精神障害があり、かつ、医療及び保護のため入院の必要がある者であって、ご本人の同意による入院が行われる状態にないと判定された場合の入院形態
*相談内容については当院の個人情報保護の方針を厳守いたします。お気軽にご相談ください。
【相談時間 月曜~土曜(祝日を除く)午前9時~午後5時】
外来通院中の方は、お電話での相談の場合は03-5986-3111(代表)へおかけいただき、「相談室に~ついて聞きたい」とお伝えください。直接来院されてのご相談の場合は、精神科受付の隣にある地域医療連携センターまでお越しください。入院中の方は、各病棟の担当精神保健福祉士へ直接ご相談ください。