東京都板橋区にある精神科を中心とした大規模病院です。

文字の大きさ

代表

お問い合わせ・ご相談は下記までお電話ください

03-5986-3111

MENU

HOME病院紹介看護部紹介リソースナース

病院紹介

リソースナース

当院には、さまざまな専門領域の認定看護師、専門看護師が在籍しています。
それぞれの専門性を活かして、より質の高いケアを提供できるよう努めています。

精神看護専門看護師(CNS)

篠木 由美(しのぎ ゆみ)

専門領域を目指した理由:
大学卒業後、精神科病院で10年ほど働いてきましたが、面白さややりがいを感じる一方、不全感が残る臨床経験もたくさんあって、体験の整理や最新の知識習得などとにかく学びなおしたくて大学院に進学しました。勉強したらもう少し解決能力が上がるかも…と期待してましたが、いまだに臨床課題は解消せず、日々積み重なっています。でも考え続けることができるのは、自分が世の中の他の仕事より精神科看護が単純に好きなのだろうと思っています。専門領域を目指したというより、好きなことを続けているというのが一番しっくりきます。

主な活動内容:
・相談活動:アセスメントやケア方法、キャリアに関する悩み、看護研究のまとめ方などに関する
      相談を受けています。
・教育活動:看護部教育委員会主催研修や病棟学習会などで講義を行っています。
・直接ケア活動:認知症ケアチーム・精神科リエゾンチームの一員として直接ケアを行っています。

佐藤 雅美(さとう まさみ)

専門領域を選んだ理由:
 精神疾患を持つ患者さんが偏見や不当な差別により標準的な医療が受けられない現実があることを知り、少しでも変革に貢献したいと思い大学卒業後から精神科で働き続けています。大学院に進学したのは管理・教育・研究以外のキャリアとして専門看護師を選べば職業人生の最後まで直接ケアに携われると考えたからです。

主な活動内容:
2022年4月からは精神科外来に所属し医師による診察のみでは地域生活の定着が難しい患者さんについて包括的アセスメント・計画立案を行い病院内外の関係者と協働して支援を行っています。定期的な患者さん・ご家族との面接のほか訪問看護を通じた直接ケアも実施しています。また、ライフワークとして患者さんだけでなくすべての喫煙者を対象とした禁煙支援を続けています。

精神科認定看護師(CEPN)

長嶺 真智子(ながみね まちこ):精神科薬物療法看護領域

専門領域を選んだ理由:
身体の不調、例えば、血圧が高い時に降圧薬を服用すると、その効果は数値(血圧)として現れます。ですが、精神科で処方される薬は、どのくらい効果がある(あった)のか数字で見ることは出来ません。それを「落ち着いている」や「落ち着いていない」という主観で効果を判断してよいのかと、疑問に感じました。そのような“感覚”ではなく、「ほんとうのところはどうなのだろう?」という答えが知りたくて精神科認定看護師を志しました。

活動内容:
院内の教育委員会主催の研修で、精神科薬物療法看護の講義を行っています。そこでは、薬理作用だけではなく、精神科看護師としてどのような心構えが必要なのかを一緒に考えています。また、現在わたしは認知症治療病棟で勤務しています。認知症患者さんにとって心地よいケアを提供するために、カンフォータブル・ケアの勉強会を定期的に開催しております。

摂食嚥下障害看護分野認定看護師(CN)

稲塚 正子(いなづか まさこ):認定看護分野 摂食・嚥下障害看護(Dysphagia Nursing)

専門領域を選んだ理由:
発語困難な認知症患者さんがヘルペス罹患後、後遺症により顔面麻痺が出現しました。経口食では誤嚥性肺炎を繰り返すので経鼻経管栄養が開始されました。その患者さんが配膳車を見て「おにぎり1個でいいの、食べさせて」と訴えました。NSTチームが関わり経口食に向けてリハビリを開始。最終的には誤嚥性肺炎を起こさず経口摂取が可能となりました。食べたい意思のある患者さんに1口でも味わえることを目指し認定看護師を選択しました。

主な活動内容:
活動日は週1回です。病棟から相談のあった摂食嚥下障害患者さんに対して頚部聴診法手技を用いて嚥下評価を行い、ポジショニング・リハビリ・とろみ剤の使用方法など提案しています。NSTチームに参加して多職種連携を図っています。

感染制御実践看護師(PNIPC)

井原木 昌章(いばらぎ まさあき)

この領域を目指した理由:
現看護部長に声をかけられたのがきっかけです。コロナ以前は今日ほど世間の感染対策への注目度は高くありませんでしたが、1つの分野でもよいので明確な根拠をもって看護を提供したいと考えました。また、精神科であっても、災害時の感染拡大リスクの懸念があり、日常現場でも感染症に苦しむ多くの患者がいたからです。

主な活動内容:
標準予防策の基礎概念*に基づき、日々看護を行いながら自分自身が感染対策の知識や手技を実践できるように訓練しています。感染対策は組織的取り組みが重要ですが、現場のスタッフとともに働き、知識や手技を確実に実施・伝達できる人の存在がなければ機能しないからです。(*感染症または感染症疑いであるかどうかに関係なく、顕在・非顕在の感染症に対して防御します。感染症は、人に見つからないように広がっていき、顕在化した時にはすでに広まっているからです

排泄ケア専門員(コンチネンスリーダー)

佐竹 真理(さたけ まこと)

コンチネンスに興味を持ったきっかけ:
慢性期病棟や特殊疾患病棟で勤務した際に、漫然と多量の下剤を頓用している状態に疑問を抱きながらも改善案も浮かばす何もできずにいたところ、当時の上司よりコンチネンスケアの研修を紹介されたのがきっかけです。精神科では向精神薬の影響や精神症状や認知機能によって排泄に関するセルフケアが低下しやすいため、研修での学びを生かせると思い参加しました。研修に参加後は排便の有無だけで下剤の頓用を漫然を行っていることに疑問を抱かなかったことを恥じ、腹部状態のアセスメントを行ったうえで頓用するかどうかなど看護師にできることを模索するようになり現在のコンチネンスリーダー取得に至りました。

主な活動内容:
排泄に関連することで、患者自身や看護師が困っていることを一緒に考え、QOLの維持向上に向けて取り組んでいます。また、院内の教育委員会主催の新入職者を対象とした研修でコンチネンスケアについて講義をしています。

ページトップ ページトップページトップ