東京都板橋区にある精神科を中心とした大規模病院です。

文字の大きさ

代表

お問い合わせ・ご相談は下記までお電話ください

03-5986-3111

MENU

HOME病院紹介看護部紹介看護の提供体制

病院紹介

看護の提供体制

私たちの看護

担当ナースが入院から退院まで

入院から退院まで、基本的に一人のナースが継続して患者さんを担当いたします。
担当ナースが不在のときは依頼を受けたナースが責任を持ってケアを行います。私たちは患者さんとの人としてのふれあい、信頼できる関係作りを治療上とても大切なことと考えます。患者さんとの結びつきが深くなり、病状の改善につながることを信じています。
また患者さん一人一人を深く理解し、個性を尊重した看護を行っていきます。

安心して入院生活が送れるように努めます

患者さんが安心して入院生活を送れるよう、治療・ケアについて納得できるまで十分なご説明と情報提供を行います。ご不明な点があれば、遠慮なく病棟のナースにお尋ねください。
病棟は集団生活の場でもありますので、患者さんには入院中のルールを守っていただくことをお願いしておりますが、同時に患者さんの権利とプライバシーが守られるよう、ナースはもちろんすべてのスタッフが配慮します。

自律を支援します

病気によって身の回りのことができなくなっている患者さんの援助を行います。
患者さんの生活上の問題を一緒に話し合い、退院後の生活についてできるだけ患者さん自身が意思決定できるように支援します。
患者中心の医療を実現するため、医師、精神保健福祉士をはじめ、さまざまなコ・メディカルスタッフとともにチームを組んで、治療・ケアにあたります。

患者さんのご意見をお待ちしています

各病棟に意見箱を設置し、患者さんからのご意見をお待ちしています。
病棟師長が定期的に拝見させていただいております。患者さんからいただいたご意見、ご要望を可能な限り反映させて行きたいと考えておりますので、ご遠慮なくどうぞ。

看護体制(看護の基本方針)

外来(精神科・一般科)

「こころ」(精神科外来)の診療と「からだ」(一般科外来)の診療と訪問による看護を行っています。地域の医療や福祉・介護・様々な関係機関と連携し、患者さんがその人らしく地域で生活することを多職種で支援していける体制つくりをしています。外来が中心となってご本人・ご家族・病棟スタッフ・地域の支援者と会話し、どのような支援があればその人らしい生活を体現していけるかを共に考えていくことを大切にしています。また訪問看護は病院ならではの多職種連携ができる強みを活かせるよう、外来部門に所属しているため疎通の良い支援を可能にしています。コロナ禍で不安な方も多くいらっしゃると思いますが、安心して診療や訪問看護を受けられる環境を整え、わかりやすく、正しく生活指導をご理解いただけるよう心がけています。待合室

A4病棟(精神科慢性期病棟)

長期入院になった患者さんの持つ背景や病期を理解し、患者さんの意思を支え、社会でその人らしく暮らしていけるような支援をしています。患者さんの強みを活かした地域移行支援をめざし、多職種と連携を密に行います。入院治療を受けながら地域での生活をイメージした生活の訓練を行います。また高齢者の長期入院患者さんも多いため、現在の入院治療を維持するための作業療法、日常生活援助、合併症予防にも力を入れています。

 

外観

C1病棟(認知症治療病棟入院料1)

患者さんを「人生を積み重ねてきた一人の人」として捉え、尊厳を守り、残された感覚機能を最大限に活かせるようにケアを提供しています。
認知症の人は”何らかの苦痛やうまくいかない感じを抱えているが、適切な形でなく別の形で表現している”と考えられます。そのため孤独や不安、身体的な加齢による合併症、認知症によってもたらされる中核症状や周辺症状を理解し、患者さんの体験世界と看護者の接点を求めながら、地域生活を可能にできるよう個別的な看護を展開しています。

C2病棟(特殊疾患治療病棟)

肢体不自由を持つ老年期の患者さんが大半を占めているため、人生最終段階をその人らしく生きることができる支援を多職種で検討しています。
セルフケアでは全代償レベルの患者さんが多いですが、個別性を踏まえた看護の提供を基本に安全・安楽な入院生活を整えるとともに合併症や二次障害の予防とセルフケアの維持に努めています。
また、より充実した余生を送ることができるよう社会・ご家族との交流を大切にし、QOLを高めるケアの提供ができるように看護師と看護補助者が協働しそれぞれの専門性を発揮できるよう取り組んでいます。

C3病棟(精神科慢性期病棟)

症状の回復に時間を要する方や、再燃を繰り返す慢性期の方が入院しています。病状や生活能力に合わせたケアと、ストレングスに着目した支援を行っています。長期に入院している患者さんの退院支援に取り組み、多職種と連携を取りながら患者さんの次の生活の場を見いだせるように取り組んでいます。また、高齢化による身体疾病の予防・治療をしながら、ご本人・ご家族と一緒に終末期の過ごし方を考え、患者さん自身が自己決定できるよう支援しています。

C4病棟(地域移行支援病棟)

救急急性期病棟の治療後、地域移行に時間を要する患者さん方が入院しています。
地域や当事者の方々に開かれた病棟を目指し、地域の支援者やピアサポーターと協働して、患者さん中心の意思決定を支援します。

E1病棟(精神科急性期治療病棟)

10代から高齢者まで幅広い年齢の患者さんが入院しています。患者さんの病状に合わせ、最適な医療と看護を提供し、90日以内の早期退院を目指しています。入院中はもちろん退院してからの生活も視野に入れ、「クライシスプラン」を導入しています。症状悪化のサインや自己対処方法、家庭での支援の方法を患者さんとナースが一緒に考えています。

外観

E2・E3病棟(精神科救急入院料病棟)

早期の社会復帰をめざし、適切な時期に適切な治療と看護ケア・退院に向けた支援を行っています。また、退院後の生活を想定した社会資源の導入についても提案しています。急性期治療プログラムでは正しい知識の習得のための勉強会を行っています。看護方式はプライマリー制を主軸に、患者さんとナースがともに安全で安心できる看護が提供できるよう、CNSとも密に連携しケアに取り組んでいます。

E4病棟(精神科急性期治療病棟)

幻覚妄想状態・躁鬱状態などの急性期症状から認知症、神経症圏も含め様々な患者さんを受け入れています。2020年度よりクロザリルによる治療も開始しています。さらに急性期症状時には身体機能も低下しており、身体合併症の早期発見ができるようにフィジカルアセスメントにも力を入れています。
また週1回のカンファレンス、入院6週目、入院8週目に症状査定、地域移行準備の確認を行い、退院後の生活を見据えて多職種と情報共有し、ご本人・ご家族のニーズに合わせた地域移行を行っています。

E5病棟(精神科慢性期病棟)

回復に向けて丁寧に時間をかけてチームで地域移行支援に取り組んでいます。患者さんの尊厳や主体性を大切にし看護に取り組んでいます。

ページトップ ページトップページトップ